千代保稲荷神社の月末の月並祭2022駐車場の混雑や屋台の営業時間とおすすめグルメを紹介(おちょぼ稲荷)

千代保稲荷神社の月末の月並祭2022駐車場の混雑や屋台の営業時間とおすすめグルメを紹介 お出掛け

岐阜県海津市にある千代保稲荷神社、通称「おちょぼ稲荷」「おちょぼさん」では、月末に「月並祭」と呼ばれる夜通し行われる縁日があります。

京都の伏見稲荷大社、愛知の豊川稲荷とともに三大稲荷と呼ばれています。

千代保稲荷神社には商売繁盛のご利益があるので、主に自営業の人たちが「今月もありがとうございました。来月もよろしくお願いします。」と月をまたいで神様に挨拶に来るというものです。

スポンサーリンク

千代保稲荷神社(おちょぼ稲荷)の月並祭2022の基本情報

◆住所:岐阜県海津市平田町三郷1980
◆電話番号:0584‐66‐2613

◆アクセス

  • 岐阜羽島駅からバスで20分 – お千代保稲荷下車から徒歩で1分
  • 岐阜羽島ICから車で15分 3) 大垣ICから車で15分

◆月並祭開催日:毎月月末

千代保稲荷神社公式ホームページ

千代保稲荷神社の地図

千代保稲荷神社の月並祭2022参拝できる時間は?

おちょぼさんで月並祭が行われるのは、毎月の月末 です。曜日は関係なく毎月の最終日に開催されます。

「月並祭」で参拝できる時間は24時間いつでも大丈夫です。

月並祭に限らずお千代保稲荷(おちょぼ稲荷)は開門や閉門はなくいつでも参拝できますよ。

スポンサーリンク

千代保稲荷神社(おちょぼ稲荷)の駐車場

千代保稲荷神社には専用駐車場があり、約50台が駐車可能です。

おちょぼ稲荷の参道への入り口は、「東口大鳥居」と「南口大鳥居」の2つががあります。

無料駐車場は両方の入り口付近に1ヶ所ずつの合計2ヶ所あります。 千代保稲荷神社の有料と無料の駐車場 無料駐車場に停めるために車が並んで待っていて、渋滞が起きていることが多いです。

おちょぼ稲荷の無料の駐車場は少し分かりづらく狭く停めづらいです。

駐車が苦手な方は、有料駐車場の方が安心して停められます。

おちょぼ稲荷の無料の駐車場のすぐ近くに有料の駐車場もあります。300円~500円ほどで駐車できますので、早くお参りしたい場合は、有料に入れる方がいいです。

お千代保稲荷の参拝の仕方

社殿の入口近くにお供え用のお神酒や油揚げを売る店があるので、藁に通された三角の油揚げとローソクを50円で購入します。

お千代保稲荷の参拝の仕方

賽銭箱ではなく、奉納台に油揚げを奉納して、商売繁盛や合格祈願をしましょう!

お千代保稲荷の参拝の仕方

お供えの油揚げはお願いするとお下がりを頂けることもありますよ。

重軽石にもチャレンジ

お千代保稲荷の重軽石

本堂脇にある「重軽石」も人気で大勢の方が並んでいます。

石の重さによって願い事が叶うか、叶わないかを占えます。

<占い方>

①まず、石を持って重さを感じる

②次に、「願いがかなうなら軽くなってください」または「重くなってください」と念じて、再び石を持ち上げる

③その重さによって願い事が叶うか否かを占う、というものです。

おみくじで運試しだけじゃない占いもアリ!

無料でスマホから簡単にできる「メール占い」や「電話占い」で運勢を確かめてみるのもおすすめです。

coconaraの電話占いは今だけ3,000円分(最大30分)が無料で利用できます。

約2,500人在籍の占い鑑定士からご自身の悩みにあった占いを選ぶことができます。

スマホから簡単にできる「メール占い」や「電話占い」で今年進むべき道を聞いてみてはいかがでしょうか。

☆無料で占える☆

おちょぼさんの月並祭の混雑状況は?

千代保稲荷神社(おちょぼ稲荷)の参拝は24時間可能なのですが、月並祭は仕事帰りの夕方17時位から混み始めます。

混雑のピークは19時から21時くらい です。

大変な賑わいになりますが、それがまた縁日気分で楽しいところですね。

おちょぼ稲荷では、毎月決まって月並祭に参拝に訪れる方も多いですが、月末が土日になると更に混雑します。

少し投稿日が前ですが、千代保稲荷神社の月並祭の雰囲気がわかりやすいです↓↓

おちょぼ稲荷の月並祭は混雑しますが、ご利益も大きいです。

お祭り気分を味わいたいなら月末に、ご利益を求めてはいるけど空いている方が良い方は平日なら空いています。

おちょぼさんのご利益の大きさは変わりません^^

年末年始の混雑は大変なものです!

お千代保稲荷の屋台の営業時間は?

月並祭のお店の営業時間は、午前9:00頃から徐々にお店が開店していき、お店にもよりますが深夜2時頃や次の日の朝方まで営業しています。

屋台も同様の時間で営業していますよ。

お千代保稲荷の月並祭の参拝の後の楽しみは何と言っても屋台ですよね!

参道には元々飲食店、道具店、菓子店、漬物屋、おもちゃ屋さんなどたくさんの店が軒を連ねていますが、月並祭の日はそれに加えて路上にも屋台が沢山出店されます。

おちょぼ稲荷名物の土手煮や串カツを目当ての人も多いです!もちろん私もその一人です。

一時期感染予防の観点から食べ歩きが禁止されていましたが、今は大丈夫です。混み合ってはいますが店内で食べることもできます。

スポンサーリンク

お千代保稲荷のおすすめグルメ

千代保稲荷神社の月並祭には常設のお店の他にも屋台もたくさん出店します。

その中でイチオシのグルメを紹介します。

一番人気は串カツの玉家

千代保稲荷神社で一番人気で月並祭でも行列ができているのが黄金御殿&金ぴか社長が手招きする「串カツ 玉家」です。

千代保稲荷神社串カツ 玉家の串カツ

店内で座ることもできますが、混んでいる時は店頭で立ち食いします。

1本90円で味噌串カツ、ソース串カツ、土手煮 がいただけます。

食べた串の本数分×90円を後で清算します。

揚げたてのカツを自分で味噌やソースにくぐらせて食べます。二度漬け禁止(笑)

熱々で火傷しそうなくらい揚げたてなので美味しいです。

串カツやどて串も美味しいですが、ここの卵とじうどんが関西風の白だしでおすすめです!

店内で食べる方は金ピカのトイレにも行ってみてください。便器が金色です(笑)

串かつ 玉家
  • 住所:岐阜県海津市平田町三郷1997
  • 営業時間:9:00~17:00 月末、年末年始は早朝まで営業
  • 定休日:不定休

芋にいちゃんの店(大学芋)

芋にいちゃんの店は、大学いも専門店!お千代保稲荷横にあるお店で、行列ができるほどの人気店♪外はカリカリ、中はホクホクの大学芋は初めて食べると衝撃!

千代保稲荷神芋にいちゃんの店大学芋

芋にいちゃんの店
  • 住所:岐阜県海津市平田町三郷1984
  • 営業時間:9:00~17:00 天候によって変更。月末は深夜まで営業。
  • 定休日:金曜不定休

月並祭では屋台も沢山出るのでそれを楽しみに参拝される方も多いです。

私は大学芋と鬼まんじゅうをお土産に買い、味噌カツとどて煮と味噌おでん食べ、締めに卵とじうどんを食べるのが定番です(笑)

6分くらいからおちょぼ稲荷の月並祭雰囲気がわかります(音が出ます

屋外なので冷えます。暖かくしてお出掛け下さいね。

大判ストール楽天1位の商品↓↓

スポンサーリンク

千代保稲荷神社の月並祭2022まとめ

おちょぼさんの月並祭について、参拝できる時間や屋台の営業時間、駐車場の混雑についてまとめました。

商売繁盛の神様として有名な「お千代保稲荷」は月末になると大勢の人で賑わいます。

お店と屋台での食べ歩き、お土産での持ち帰りを楽しみに、おちょぼ詣りにぜひ出掛けてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございます。

ホテルの予約は楽天トラベルがおすすめ!

楽天トラベルをご利用することで、楽天市場などで取り扱っている、様々な商品に使える楽天ポイントが貯められます。

安心・信頼感があり、お得なクーポンやポイントもある楽天トラベルをおすすめします。

そろそろ旅行に行きたい♪

のこ
のこ
ホテルの予約は早目が◎

\ホテルの宿泊でも楽天ポイントがたまる楽天トラベルがおすすめ/

こちらの記事も人気です↓↓

タイトルとURLをコピーしました