初夏の候はいつからいつまで?使い方と例文・読み方や意味を紹介!

5月〜6月を指す初夏に使う挨拶文でよく使われる『初夏の候』。初夏の候はしょかのこうと読み、手紙や挨拶文に使われることが多く、その1文でも季節を感じることがでます。

この初夏の候は何月から何月まで使えるのでしょうか?

この記事では、『初夏の候』がいつからいつまで使えるのかや、手紙に使う時のマナーや使い方の例文を紹介します。

スポンサーリンク

初夏の候はいつからいつまで?使える時期や季節を解説

初夏の候はいつからいつまでなのでしょうか?使える時期や季節を調査してみました。

一般的に初夏の候は、夏の始めである5月のことを示します。

初夏に決められた期間はありませんが、基本的に5月の初旬ごろから6月の初旬ごろ のことを指します。

6月は初夏の候を使っても良いということになります。

現在の解釈では、5月〜6月ごろまでの手紙や挨拶に関して、初夏の候を使うことができます。

スポンサーリンク

7月は初夏ではない?

初夏の候は、5月〜6月頃ということをお伝えしましたが、7月は初夏ではないのでしょうか?

7月になり梅雨が明けると夏が来たという感じがしますよね?

しかし、7月の季節は初夏ではなく夏 ということになります。

ですので、時候の挨拶も6月〜7月初旬は盛夏の候となります。

また7月〜8月初旬は晩夏の候というようで、それぞれ使う時期が異なります。

  • 5月〜6月頃:初夏の候
  • 6月〜7月初旬:盛夏の候
  • 7月〜8月初旬:晩夏の候

7月に初夏の挨拶文を使うことは、季節感としては少し違和感があるのですが、特に間違いとほどではありません。

初夏の候の読み方は?

初夏の候はしょかのこうと読みます。

候は「そうろう」と読み間違える人が多いですが、意味合いが違ってしまうので注意しましょう!

スポンサーリンク

初夏の候の意味とは?

初夏の候の意味とはどんなものなのでしょうか?

初夏の候は、手紙や挨拶文の始めに書く季節の挨拶です。5月〜6月に書く手紙に使う時効の挨拶です。

「初夏の候」の「候」は、「季節がやってきた」という意味となります。

ですので、初夏の候の意味としては「初夏の季節がやってきました」「初夏の季節を迎えました」ということになります。

「初夏」は夏の始まりを意味し、5月下旬から6月上旬頃までを指します。

では、初夏の候の季語にはどんなものがあるのでしょうか?

初夏・立夏・夏めく・迎え梅雨・こどもの日・柏餅・こいのぼり・母の日・初鰹・沿道・いちご・筍飯・豆飯・新茶

といった5月〜6月に関係する季語が使われることが多いです。

季語や時節の挨拶は、目上の人・友人・ビジネスとシーンに合わせて使うことが大切です。

スポンサーリンク

初夏の候の使い方手紙や挨拶文の例文は?

手紙や挨拶文で初夏の候を使う時の使い方をみていきましょう。

初夏の候の時候の挨拶をいくつか例にあげて紹介します。

初夏の候の使い方と例文・ビジネス編

ビジネス場面での初夏の候の使い方の文例です。

1.拝啓 初夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
2.拝啓 初夏の候、〇〇様におかれましてはご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。
3.初夏の候、貴殿ますますご清祥の由、何よりと存じます。

初夏の候の使い方と例文・親しい人編

1.初夏の候、みなさま仕事に家庭にと忙しい毎日をお送りのことと存じます。
2.初夏の候、お元気でお過ごしでしょうか。
3.初夏の候、お体に気をつけてお過ごしください。
スポンサーリンク

初夏の候はいつからいつまで?使い方 まとめ

『初夏の候』について色々と調査していきました。

初夏の候は、5月〜6月頃まで使える時効の挨拶です。

初夏の候を使った挨拶は、かしこまった感じがして素敵ですね!

上司の方への手紙や挨拶文も初夏の候をスマートに使いこなしたいものです。

初夏の候を、皆さんも使ってみてくださいね!

お役立ち情報
スポンサーリンク
シェアする
ラベイユBlog
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました