薫風の候はいつからいつまで?使う時期と例文/使い方・読み方や意味も紹介!

「薫風の候」を使う時期は普通からいつまでかや、読み方や意味、使用例や例文を紹介します。

手紙やメールを書く際はいきなり本題から入るのではなく、冒頭に時候の挨拶を入れるのがマナーとされています。

時候の挨拶を入れることによって、手紙に書かれた文章が一気に格調高い雰囲気に仕上がります。

また、本題の前に時候の挨拶が入ることによって、そのあとに続く本題の文章が読みやすく感じる効果が期待できます。

いろいろな時候の挨拶がある中で、「薫風の候」というものがあるのをご存じでしょうか?

どこかオシャレな雰囲気を感じる言葉ですが、どのように使えばいいのか分からない方も多いかと思います。

そこで今回は「薫風の候」を使う時期や使用例に関してご紹介します。

スポンサーリンク

薫風の候はいつからいつまで?使える時期や季節を解説

手紙やメールにおける時候の挨拶は、いつ書くか又は送るかによって変える必要があります。

例えば4月の春先に手紙を書くの時候の挨拶で、夏や秋冬の季節を意味する時候の挨拶を入れると、とても不自然になってしまいます。

今回紹介する「薫風の候」はどの季節を意味する時候の挨拶で、どの時期に送る手紙やメールに最適なのでしょうか?

結論から書くと、「薫風の候」の時期はズバリ5月中旬から5月下旬にかけて です。

一部で5月上旬から使う方もいらっしゃいますが、少し早い印象なので5月上旬は「晩春の候」や「残春の候」を選ぶのが良いでしょう。

6月に入ると「薫風の候」は少し季節遅れに感じます。

6月に書く手紙ならば以下の文章が良いでしょう。

「空梅雨がつづいています。皆様にはお変わりございませんでしょうか」

「雨に濡れる紫陽花が美しい季節、こちらも相変わらずつつがなく過ごしております」

など、梅雨をイメージする挨拶を選ぶのがおススメです。

スポンサーリンク

薫風の候の読み方は?

「薫風の候」は「くんぷうのこう」と読みます。

日常生活で頻繁に使う漢字ではありませんが、「薫る」と「風」の組み合わせというだけで、ある程度意味を理解できる方も多いのではないでしょうか?

次に薫風の候の意味を見ていきましょう。

スポンサーリンク

薫風の候の意味とは?

「薫風の候」は初夏の風を意味する言葉で、新緑の間を吹く心地よい風を指しています。

春が過ぎ、これから夏を迎えようとする季節。

新しく芽吹いた木々の新鮮な薫りが感じられる、日本語ならではの素敵な言葉ですね。

スポンサーリンク

薫風の候の使い方手紙や挨拶文の例文は?

「薫風の候」の意味はこれまでの説明の通り「薫風の候」は初夏の風を意味する言葉で、新緑の間を吹く心地よい風を指しています。

しかし、せっかく意味が分かっても、使い方を間違えてしまうと相手に失礼になったり、恥ずかしい思いをしたりしてしまいます。

そこで、ここからは「薫風の候」の正しい使い方や例文を、それぞれのシーンに合わせて紹介します。

スポンサーリンク

薫風の候の使い方と例文・ビジネス編

仕事で取引先に手紙やメールをする際は、以下のように使うのがおススメです。

  • 拝啓、薫風の候、貴社におかれましては益々ご健勝でご活躍のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓、薫風の候、貴社におかれましてはますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓、薫風の候、貴社のますますのご発展のことと心からお喜び申し上げます。

後に続く文章に違和感がなければ、「貴社」のところを取引先の相手名に代えても問題ありません。

相手との関係性や手紙の内容に合わせて臨機応変に代えてみましょう。

スポンサーリンク

薫風の候の使い方と例文・親しい人編

続いてはビジネスシーンではなく、私生活で親しい人へ向けた手紙やメールでの例文を紹介しましょう。

  • 薫風の候、日差しも徐々に強くなってくる季節となりましたが、お元気にお過ごしでしょうか。
  • 薫風の候、吹く風も夏を感じるものとなっていますが、体調に変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 薫風の候、日中は少し汗ばむほどの季節となりました。
  • 薫風の候、五月晴れの空が気持ちいい季節となりましたが、お元気でいらっしゃいますか。

親しい人へ手紙やメールを送る際は、「薫風の候」と併せて相手の体調に気を遣う文を入れるのがおススメです。

健康を気遣われて嫌な気分になる方はほとんどいませんので、誰にでも使うことができます。

スポンサーリンク

薫風の候と青葉の候の違いや使い分けは?

「薫風の候」には似たような意味の時候の挨拶として「青葉の候(あおばのこう)」があります。

「青葉の候」は5月上旬から6月中旬ごろまで使える時候の挨拶であり、薫風の候と重なる時期が存在します。

それぞれどちらを使うのが良いのか分かりにくいですよね?

もともと時候の挨拶は時期によって複数のものが存在しますので、どちらを使っても問題ありません。

ただ、「青葉の候」の方が適した時期が長めなので、「薫風の候」を使うのが適切なのかどうか悩むような時期に手紙やメールを送る際は、「青葉の候」を選ぶといい かもしれません。

私はビジネスシーンや目上の人に対して送る手紙およびメールは「薫風の候」、あまり気を使う必要のない親しい人には「青葉の候」を使うようにしています。

一つの参考として貰えたらと思います。

スポンサーリンク

薫風の候はいつからいつまで?使い方 まとめ

今回は時候の挨拶として使われる「薫風の候」について紹介しました。

昔と比較して手紙を送る機会は減ったものの、メールを送る機会は増えている方も多いのではないでしょうか?

メールでも時候の挨拶を入れるのはマナーの一つなので、社会人として覚えておいて損はありません。

時候の挨拶は「薫風の候」以外にもたくさんありますので、この機会に他の季節で使われている時候の挨拶を調べてみると面白いかもしれませんね。

最後までお読みいただきありがとうございます。この記事が参考になれば嬉しいです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました